お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


フレンドタウン 富士吉田市

    地域 中部(山梨県)

    世界遺産 富士山の麓 歴史と文化のまち「富士吉田」

    世界遺産・富士山の構成資産である北口本宮冨士浅間神社を起点に、吉田口登山道の歴史や文化、自然に触れながらの富士登山が楽しめます。周辺の山々からは、雄大な富士の眺望と自然を堪能できます。

    エリア案内

    イメージ画像

    日本一の山、富士山 古の歴史が刻まれた登山道をゆく

    吉田口登山道は魅力満載。北口本宮冨士浅間神社から5合目までは、信仰登山の歴史や豊かな自然を感じることができます。また登山シーズンの7月から9月10日は、山頂までの本格的な登山を満喫でき、5合目以上では、どこからでも御来光が拝めます。
    【おすすめコース】
    <北口本宮冨士浅間神社から5合目>
    北口本宮冨士浅間神社→中ノ茶屋→馬返し→富士山5合目(約5時間・11km)

    イメージ画像

    歴史を訪ね、杓子山の360度大パノラマを満喫

    中腹には霊水パワースポットとしても知られる鉱泉「不動湯」があり、山頂では雄大な富士の眺望、三ツ峠から南アルプス、そして山中湖の彼方に相模湾、リニア実験線まで望める360度の大パノラマが楽しめます。

    イメージ画像

    化石の語る太古の話に耳を傾けながら、白糸の滝を訪ねるトレッキング

    採石場跡地周辺での貝類の化石探しや、高さ150m幅8mほどの岩盤をまるで細い糸を紡ぐように流れ落ちる白糸の滝など、変化に富んだトレッキングを楽しめます。

    イメージ画像

    ≪エリアの名物≫

    ① 吉田のうどん:硬くてコシが非常に強い麺と、辛味が特徴。農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」のひとつ。市内には約50軒のうどん店がある。
    ② 富士山開山前夜祭:6月30日に北口本宮冨士浅間神社で「お道開き」の儀式とともに行われる、富士登山開始を告げる祭り。
    ③ 北口本宮冨士浅間神社:富士の噴火を鎮めるために建立されたといわれる由緒ある神社。富士登山、吉田口登山道のスタート地点。
    ④ 富士山レーダードーム館:台風観測に欠かせない存在であった富士山レーダーを富士山頂より移設し、体験学習などを行っている。

    イメージ画像

    フレンドマーケットで販売中!

    エリアの産品を産地直送でお届けします。購入金額の3%分のモンベルポイントがたまります。
    中部エリアの生産者はこちら

    一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス

    TEL 0555-21-1000 FAX 0555-21-1001

    一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービスホームページ

    交通案内

    お車でお越しの場合

    ■中央自動車道 大月JCT→中央自動車道河口湖IC 15分
    ■東富士五湖道路 須走IC→東富士五湖道路富士吉田IC 15分

    電車/バスでお越しの場合

    ■JR中央本線 大月駅~富士急行線富士山駅 45分
    ■JR中央本線 大月駅~富士急行線下吉田駅 40分

    高速バスでお越しの場合

    ■新宿西口バスターミナル~富士山駅(富士吉田駅)120分
    ■東海道三島駅~富士急ハイランドバス停 80分

    フレンドショップ

    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    大人気メニューがTV・雑誌にも紹介される富士山名物の食事処。ここでしか手に入らないおみやげも多数あります。富士山頂を目指す登山者の休憩・宿泊処として60年以上にわたり多くの方に親しまれています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    富士登山、富士五湖キャンプなら、高品質な用具が一式まるごとレンタル可能な「そらのした」をご利用ください。初心者に便利なセットや上級者の登山アイテムなど300種以上の豊富な品揃えとなっています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    富士急ハイランド・河口湖インターから車で2分の好立地にあり、山梨県富士吉田市の雄大な富士山の麓、ビジネスにもレジャーにも幅広く利用できる、日帰り温泉付きの「リゾート型ビジネスホテル」です。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    富士山レーダードーム館は、富士山レーダーの歴史や気象観測について楽しく学べる施設として2004年に開館。1964年に富士山頂へと設置され、1999年まで日本中の気象を観測してきた富士山レーダードームの実物を展示しています。 2022年に展示内容をフルリニューアルし、従来の富士山レーダーの歴史や気象観測に加えて、新たに気象観測をより身近に感じていただけるよう防災の内容を追加。他にも動画やクイズを楽しめるARコンテンツを導入し、ご来光やブリザードを体感できる「富士山頂寒さ体験」はさらに臨場感がアップしました。 ぜひ富士山のふもとで富士山レーダーの歴史、気象観測・防災の世界をお楽しみください。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    富士山が真正面に見える道の駅富士吉田は「関東の道の駅ランキング」で常に上位にランクしている人気の道の駅。富士山麓の道の駅として年間を通じて多くの人で賑わっています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    山中湖と河口湖に囲まれた、自然溢れる「道の駅 富士吉田」内のモンベルストアに併設。富士山の勇姿を仰ぐ絶好のロケーションの中で、ゆったりとお食事をお楽しみいただけます。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    2020年10月31日に誕生した「街中リゾート」。異日常を感じる富士山の空気に包まれた施設です。富士山を一望できるプライベート空間。異日常のおもてなしで、大切な人との「時」をお過ごしください。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    2016年グランドオープン。2021年に抗菌カーテン仕切、コンセント完備の「ドミトリー」などを新設した最新の山小屋です。標高2,790mに位置し、高山病を発症しやすい高度より低い場所にあるため、高度順応に適しています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    東洋館は、富士山吉田口登山道の標高約3,000mにある山小屋です。上り登山道の中間地点に位置し、高所の気圧調整に適しています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    お食事と景色が最高の山小屋です。個室もご用意できますのでゆったりとお過ごしいただけます。 ■1泊2食付 9,000円~

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)

    富士山・山麓の魅力を届けるアクティビティーを提案し、1年中楽しめる富士山5合目までの信仰登山の歴史背景やユニークな動植物の生態系を案内します。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)山域奥秩父・大菩薩・富士山

    富士山吉田口八合目、標高3100mにある山小屋です。7月下旬から8月下旬までは救護所も開設され、安心して宿泊いただけます。登山ガイド付きの宿泊プランもご用意しています。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)

    ふじさんVRシアターで富士登山や魅力ある自然の疑似体験ができます。富士山模型のプロジェクションマッピングでは、富士山と歩んできた麓の街の歴史・民俗を楽しく学べます。

    店舗詳細へ
    イメージ画像

    地域中部(山梨県)

    富士山の絶景を存分に楽しめるグランピングサイト。広大な自然環境の中、快適な施設での魅力あふれる休日。杓子山でのトレッキングやアクティビティの拠点として、また自然との一体感を求める人々に最適な場所です。

    店舗詳細へ