全国のフレンドエリア
町、島、村など地域ぐるみでモンベルクラブ会員さまのアウトドアライフをサポートしています!

豊かな自然環境の中でアウトドア・アクティビティを楽しめる、モンベルおすすめのフィールド「フレンドエリア」。
エリア内には、モンベルクラブ会員さまが割引などのご優待を受けられる「フレンドショップ」が多数集まり、地域ぐるみでみなさまのアウトドアライフをサポートします。
フレンドエリアにお出かけの際は、モンベルクラブ・メンバーズカードをお忘れなく。
全国のフレンドエリアのマップはこちら
このページの上へ

地域 北海道
どこまでも続く海と大地。多種多様な自然と、色彩が調和する北の楽園
オホーツクエリアは、北海道の総面積の12.8%を占めるほどの大きさ。北見市・網走市・大空町・小清水町は、網走国定公園を有し、多種多様な自然の宝庫とも言える場所です。春には遅い春を告げる「桜」、夏には辺り一面美しい色で咲き誇る「花の原野」、秋には真っ赤な「サンゴ草」、冬は海を真っ白に覆う「流氷」と、四季を通してさまざまな「色」に出逢う、まさに“THE北海道”が感じられるエリアです。

地域 北海道
希少な動植物が集い 海・山・湖が一度に楽しめるアウトドア・フィールド
北海道の北東部に位置し、オホーツク海から阿寒(あかん)国立公園の藻琴山(もことやま)までを有する小清水町。網走国定公園・小清水原生花園は、オホーツク海側の海岸植物と濤沸湖(とうふつこ)周辺の湿性植物からなり、美しい花々が見られます。湖畔では、タンチョウやオオハクチョウ、馬の放牧など牧歌的風景が楽しめます。

地域 北海道
北海道の最高峰「旭岳」を擁する風光明媚な大地
大雪山の麓「東川町」を中心とする大雪山ひがしかわ。旭岳温泉や天人峡(てんにんきょう)温泉では、高山植物の花、新緑の森、色鮮やかな紅葉、真っ白な雪など四季折々で最上の景色を創り出しています。

地域 北海道
北海道トマム・富良野エリア プロガイドと遊ぶアウトドア天国
南富良野はトマムと富良野の中間。春夏秋はラフティングやカナディアンカヌー、ロードバイクなど。冬はスノーシューやバックカントリー、犬ぞり、ワカサギ釣りなどをガイド付きツアーで年中毎日楽しめます。

このページの上へ
地域 東北(青森県)
世界遺産と水源の里 西目屋村
本州唯一の世界自然遺産・白神山地(しらかみさんち)を擁する西目屋村。世界最大級の極めて原生に近いブナ林はとても美しく、ゆっくりと流れる時間は訪れる人を癒しの世界へ誘います。登山や川遊びなどさまざまなアクティビティを楽しむことができるエリアです。

地域 東北(青森県)
三陸復興国立公園北の玄関口、八戸市
荒々しい岩肌、白い砂浜や天然の芝生地など美しい景観の広がる種差海岸。650種を超える海浜植物や高山植物が咲き乱れる花の渚や、多くの文人や芸術家に愛された景色を眺めながらトレッキングを楽しんでみませんか。

地域 東北(秋田県)
秀峰・秋田駒ヶ岳と神秘の湖・田沢湖を擁する魅力のエリア
秋田県の東部に位置する仙北市。水深日本一を誇る神秘の湖・田沢湖や秋田県の最高峰・秋田駒ヶ岳、高層湿原に高山植物が広がる乳頭山(にゅうとうさん)など、アクティビティを満喫できるエリアです。ふもとに広がる温泉郷や、歴史と文化に彩られた町並み、素朴な農山村の田園風景など魅力に溢れています。

地域 東北(秋田県・山形県)
豊かな湧水を育む花の山
日本百名山のひとつである鳥海山は、日本海から裾野を引き、海抜0m~山頂2,236mまで多様な自然やお花畑が楽しめます。世界有数の降水(雪)量により、山麓のいたる所で湧水に出会えます。

地域 東北(山形県)
4つの日本百名山に囲まれた自然豊かな癒しのエリア
冬や夏のスキー、トレッキングやカヌー体験といったさまざまなアクティビティと、果物や芋煮、そば、漬物などの豊かな食べ物、そして温泉による癒やしを合わせた「ココロとカラダが健康になる」要素が満載のエリアです。

地域 東北(宮城県)
秀峰・薬萊山(やくらいさん)や清流・鳴瀬川にはぐくまれた、緑豊かなふるさと
加美町は「加美富士」と呼ばれ親しまれる標高553mの薬萊山を中心に、トレッキングや自転車、キャンプなど、初心者から上級者まで気軽に自然とふれあえる環境に恵まれた町です。

地域 東北(福島県)
やさしさと自然の温もり ふくしま観光圏
初心者から熟練者まで楽しめる吾妻・安達太良連峰、頂上から太平洋を望む大パノラマを楽しめる霊山、自然・文化をテーマとしたさまざまなエコツアーが楽しめる松川浦など、山から海までの豊かな自然を感じることができます。

地域 東北(福島県)
会津富士・磐梯山を擁す 緑と癒しの大地、「山の国」会津
険しい山々に囲まれた会津は、県境にかけて2,000m級の名だたる名峰が連なる「山の国」。豊富な自然、素朴な人柄、多様な温泉……。会津ではフルシーズン通っても遊びきれないアウトドア体験があなたを待っています。

このページの上へ
地域 関東(茨城県)
奇峰の奥久慈男体山(なんたいさん)、清流久慈川を擁する関東の秘境
茨城県の北西部、奥久慈地域の中心に位置する大子町。東京都心からのアクセスも良く、奥久慈男体山のトレッキングや、久慈川での川遊びなどのアクティビティを楽しむことができます。日本三名瀑の袋田の滝など、見どころもいっぱいのエリアです。

地域 関東(群馬県)
アウトドア天国みなかみ!
利根川源流に位置するみなかみ町は古くから温泉地として栄え、首都圏の奥座敷として賑わいました。現在はアウトドアの聖地として、春から秋にはトレッキングはもちろん、ラフティングやキャニオニング、冬はスキーやスノーボードなど24種類以上のアウトドアアクティビティが楽しめます。

地域 関東(群馬県)
浅間山の裾野に広がる癒しとくつろぎの町
標高600mの吾妻川(あがつまがわ)流域から、標高1,400mの浅間山の裾野まで、高低差が大きく多種多彩な風景や特産品が楽しめます。浅間山を眺めるスキー場や、吾妻川がつくる渓谷美、800年の歴史ある川原湯(かわらゆ)温泉などファミリーで楽しめるエリアです。

地域 関東(埼玉県)
悠久の時をかけて大自然が創り出した造形美「長瀞」
埼玉県の北西部、秩父山系の北の玄関口に位置し、首都圏から気軽にアクセスできる長瀞町。四方を山々に囲まれ、町の中央を流れる荒川が創り出した「長瀞渓谷」は国の名勝及び天然記念物に指定されており、四季折々美しい風景を楽しむとともに、ラフティングやハイキングなどのアウトドアアクティビティも満喫できます。

地域 関東(神奈川県)
都心からいちばん近いフレンドエリア
神奈川県の中西部に広がる丹沢・大山・宮ヶ瀬湖は、霊峰「大山」を中心とする表丹沢・東丹沢の山々や宮ヶ瀬湖など、都心から60分という近距離で、表情豊かな自然が訪れる人々を魅了します。

このページの上へ
地域 中部(山梨県)
世界遺産 富士山の麓 歴史と文化のまち「富士吉田」
世界遺産富士山の構成資産である北口本宮冨士浅間神社を起点にした吉田口登山道の歴史や文化、自然に触れながらの富士登山。また周辺の山々は、雄大な富士の眺望と自然を堪能できます。

地域 中部(静岡県)
「海の湖」 浜名湖をたたえる サイクリングと歴史のまち
太平洋から海水が流れ込む浜名湖は、マリンスポーツや海の幸などをたっぷりと楽しめる汽水湖。湖畔のサイクリングロードや、周辺の山々では、手軽にアクティビティが楽しめます。「井伊家」ゆかりの土地でもあり、歴史も息づく魅力あふれるエリアです。

地域 中部(静岡県)
雄大な富士山の西麓 富士山越しに朝日が昇る唯一の地
世界遺産富士山の西麓、富士宮市の朝霧高原は、雄大な富士を望み、キャンプ、登山、スカイスポーツなど魅力あるアクティビティが楽しめるフィールドです。

地域 中部(静岡県)
海と温泉、自然豊かな癒しの半島・伊豆
はるか遠い南の海の中で生まれた伊豆半島は、徐々に北上し、ついには本州に衝突。その後も火山噴火を繰り返し、数千万年をかけて現在の伊豆半島は形成されました。こうした成り立ちがもたらす、伊豆半島だけが魅せる雄大な自然の魅力、美味しい海・山の幸、随所にある豊富で良質な温泉が、心と体を癒してくれます。

地域 中部(静岡県)
静岡は奥が深い!
北は3,000m級の山々が連なる南アルプスから、南は駿河湾まで伸びる「静岡市」。アクセスも良好で都市のイメージが色濃い街ですが、実は市の大半が豊かな自然が広がる山間の地域です。「オクシズ(=奥静岡)」と呼ばれるこの地域は、ユネスコ・エコパークに登録された南アルプスの麓にあり、山村文化も多く残る魅力あるエリアです。

地域 中部(長野県・新潟県)
山・水・雪・実・蕎麦・米・湯・心・森 9つの恵みを探す旅へいこう
豊かな山河に抱かれながら、多彩な文化・風土を育んできた長野県と新潟県にまたがる9市町村。「信越自然郷」というひとつの大きな郷として、豊穣の地の魅力を発信し旅人を迎えます。美しい自然と豊かな水脈、温かい里山の暮らしや温泉地、国際的山岳高原リゾートの魅力が満載です。

地域 中部(長野県)
日本有数の高層湿原、パウダースノーのゲレンデ 雄大な自然を堪能できる絶好のロケーション
北アルプスの麓に位置する自然豊かな小谷村。手つかずの自然が残る村内にある16ヵ所の秘湯・名湯や、林野庁が進める森林セラピー基地に認定された「癒しの森」が、疲れた身体を癒やしてくれます。

地域 中部(長野県)
北アルプス・後立山連峰に抱かれた 山岳文化のまち
長野県北西部に位置する大町市は、槍ヶ岳から五竜岳までの北アルプスを有し、近代登山の黎明期から毎年多くの登山者が訪れています。市内からは北アルプス後立山連峰の山並みが一望できます。

地域 中部(長野県)
雄大な自然と美しい景観、五感をくすぐる山野草の宝庫のまち
長野県富士見町は、その名のとおり富士山を望む、美しい景観の町です。四季を通じて可憐な山野草が咲き誇り、星空や雲海など雄大な自然を楽しみながら、さまざまなアクティビティが満喫できます。

地域 中部(長野県)
山懐深く、雄大な南アルプスの自然にふれあえる
南アルプスの自然環境と地域の歴史・文化が世界に認められ、2014年6月ユネスコエコパークに登録された伊那市。年間4mmの隆起を続けている南アルプスの特異性や、その景観の素晴らしさなどが認められ、日本ジオパークにも認定されました。

地域 中部(長野県)
アルプスがふたつ映えるまち
長野県南部、伊那谷のほぼ中央に位置する駒ヶ根市は、東に南アルプス、西に中央アルプスの3,000m級の山々を間近に望むことができます。世界に誇れる中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイや駒ヶ根高原、早太郎(はやたろう)温泉郷など、豊かな自然に恵まれた風光明媚な観光都市です。

地域 中部(長野県)
霊峰御嶽山(おんたけさん)の麓、いのち呼び覚ますところ
長野県南西部に位置する王滝村は、霊峰御嶽山に抱かれ日本一のヒノキ美林が広がる山村。四季を通じて楽しめる雄大な自然、木々のきらめき、清流の躍動、森と山の清々しい匂い、どの季節も心がやすらぐふるさとです。

地域 中部(長野県)
環境省認定日本一の星空と5,000の花桃が咲き揃う桃源郷
南信州最大の温泉郷・昼神(ひるがみ)温泉郷を抱える阿智村は、長野県の西の玄関口として交通のよい場所に位置します。はるか万葉の時代からの古代東山道、満天の星空に心地よい温泉、美しい自然がお待ちしています。

地域 中部(岐阜県)
飛騨の大自然と風情あふれる町並みが調和する
北アルプス連峰支脈の山々に囲まれた、古く美しい町、飛騨市。400年前から用水路として利用され、千匹を超える鯉が泳ぐ瀬戸川には、造り酒屋の白壁土蔵が映え、風情ある景色となっています。

地域 中部(三重県)
海・山・川に囲まれた 紀伊半島のアウトドアフィールド
北勢・伊賀・中南勢・伊勢志摩・東紀州という5つのエリアから成り、どこを訪れてもさまざまなアクティビティ、特産品、観光スポットが楽しめます。四季を通して見どころ満載の三重県に、ぜひお越しください。

このページの上へ
地域 北陸(新潟県)
日本海に浮かぶアウトドア・アイランド
日本海に浮かぶ佐渡島は、大部分が国定公園や県立自然公園に指定されており、国際保護鳥「トキ」が国内で最後まで生息していた自然環境に恵まれた島です。

地域 北陸(新潟県)
アクセス抜群のアウトドアリゾート
春には雪と桜が同時に楽しめ、水芭蕉やカタクリの群生も見ごろを迎えます。夏は川遊び、秋はロープウェイから見下ろす一面の紅葉、冬は白銀の世界でスノースポーツ。一年を通じて楽しめる、アクセス抜群のアウトドアリゾートです。

地域 北陸(新潟県)
世界に認められた「ジオパーク」のまち いといがわ
糸魚川ユネスコ世界ジオパークは、山、川、海が揃った最高のアウトドアエリア。市内には大地の不思議と人間の歴史を楽しく学べる“ジオサイト”が点在し、ヒスイや山海の幸など、ジオの恵みが満載です。

地域 北陸(新潟県)
自然と自然になれる妙高市
「妙高戸隠(とがくし)連山国立公園」に属する妙高市は、日本百名山の妙高山、火打山(ひうちやま)や高妻山(たかつまやま)、日本の滝百選の苗名滝(なえなたき)、惣滝(そうたき)など豊かな自然が自慢。市内随所の温泉はバラエティーに富みます。

地域 北陸(富山県)
北アルプス最高峰のリゾート地 絶景に感動「立山」
標高2,450mの日本最高所のリゾート地「立山黒部アルペンルート」は、まさに雲上のパラダイス。日本唯一の「氷河」、ラムサール条約登録湿地に認定された「立山弥陀ヶ原(みだがはら)・大日平(だいにちだいら)」など、見どころが満載。

地域 北陸(石川県)
里山里海の魅力が凝縮された 能登半島最先端
能登半島の最先端に位置し、三方を海に囲まれた珠洲市。全国で唯一受け継がれてきた揚げ浜式製塩法をはじめ、日本遺産に認定されたキリコ祭りや、美しい里山里海の景観は、世界農業遺産(GIAHS)にも認定されています。

地域 北陸(石川県)
金沢の奥座敷、湯涌(ゆわく)温泉
かつては加賀藩御用達の湯、近年は文人墨客(ぶんじんぼっかく)に愛されてきた金沢の奥座敷。里山の自然が今も残る閑静な山間に9軒の情緒あふれる宿が集った温泉街です。

地域 北陸(福井県)
加越の山々と九頭竜川、恐竜渓谷ふくい勝山
加越国境の山々を背景に九頭竜川(くずりゅうがわ)が流れ、登山やキャンプ、川釣りなどさまざまなアクティビティが楽しめる勝山市。白山信仰の拠点とされた「白山平泉寺(はくさんへいせんじ)」や「スキージャム勝山」、「福井県立恐竜博物館」など多くの人気スポットがあるエリアです。

地域 北陸(福井県)
大自然の中に城下町の風情が残る名水のまち
福井県東部に位置する大野市。歴史的風情が残る城下町や、天空の城・越前大野城など多くの名所があります。日本百名山・荒島岳をはじめとする1,000m級の山々に囲まれ、登山やサイクリング、スノーシューなどさまざまなアクティビティを楽しむことができます。

地域 北陸(福井県)
森と木と遊ぶ、活気あふれる森林のまち
森林が町土の約92%を占める池田町。足羽杉(あすわすぎ)の産地として知られ、樹齢100年を超える杉の美林があります。この豊かな自然を活かして木や森とのふれあえる「Tree Picnic Adventure IKEDA」では、多彩なアトラクションが楽しめます。

このページの上へ
地域 近畿(滋賀県)
戦国の聖地「北びわ湖・長浜」で自然を満喫
秀吉や三成などの武将が若かりし頃、出世を夢見て駆け抜けた戦国の聖地「北びわ湖・長浜」。美しくきらめくびわ湖をはじめ、合戦の舞台となった賤ヶ岳(しずがたけ)や姉川古戦場、小谷(おだに)城跡など、戦国の息吹を感じながら豊かな自然を満喫できます。

地域 近畿(和歌山県)
高野山に源を発する有田川(ありだがわ)沿いに広がる日本の原風景
高野龍神国定公園と生石(おいし)高原県立自然公園の一部を町内にもち、和歌山県のほぼ中央部に位置する有田川町。町の真ん中を流れる有田川に沿って、日本の原風景ともいえるのどかな景観が広がります。全国的に有名な「有田みかん」の収穫時には、鮮やかなオレンジ色が山並みを彩ります。

地域 近畿(滋賀県)
びわ湖の素・米原だからヒトが生きるにはココチよい
滋賀県の北東部、琵琶湖の北に位置する米原市。このエリアには、多様な動植物が生息する琵琶湖や高山植物の宝庫・伊吹山など、豊かな自然が色濃く残っています。自然観察はもちろん、登山やカヤック、フィッシングなど、アウトドアスポーツを随所で楽しむことができます。

地域 近畿(滋賀県)
鈴鹿山脈最高峰から愛知川(えちがわ)、そして琵琶湖へ
滋賀県の東部に位置する東近江市。鈴鹿山脈最高峰の御池岳(おいけだけ)から愛知川を通じて琵琶湖まで、東西に長く広がるエリアです。山、川、湖でそれぞれのアクティビティが楽しめるほか、水屋などの伝統建築や古墳など、歴史と文化が薫る町でもあります。

地域 近畿(京都府)
自然豊かで歴史を感じる「海・森の京都」へ
京都府中丹(ちゅうたん)地域(福知山市、舞鶴市、綾部市)は、カヤック、サイクリング、トレッキングなどアウトドアスポーツフィールドの魅力がいっぱい。カニやジビエ料理など、四季を通じて豊かな食も楽しめるエリアです。

地域 近畿(大阪府)
大阪・京都・奈良の真ん中 遊び、出会い、いっぱい“かたの”
大阪府北東部にあり、歴史と自然の魅力にあふれたハイキングコースがいくつもある交野市。大阪や京都からの交通の便も良く、思い立ったその日に気軽に行ける山があります。七夕ゆかりの地でもある「織姫の里 かたの」にぜひお越しください。

地域 近畿(大阪府)
ともにさかそう 笑顔とお互いさまのまち 阪南
阪南市は、大阪府の南部に位置し、大阪市の中心部から約45km、和歌山市の中心部からは約10kmの距離にあります。北は大阪湾に面し、南は和泉山脈と接しており、市街地や住宅地を囲むように、波静かな海と緑豊かな山林が近接しているため、海・山を中心とした自然環境に恵まれた市です。

地域 近畿(兵庫県)
播磨の奥座敷にようこそ
兵庫県の内陸部、周囲を中国山地の山々に囲まれた多可町は、加古川の上流、杉原川や野間川が合流する地点にあり、水と緑に恵まれた地です。広々とした田園風景に雄大な山々、水のきれいさや空気のおいしさも格別。播磨の「ええもん」満載のまちです。

地域 近畿(兵庫県)
京阪神から直近の別天地「氷ノ山」に抱かれた登山&高原リゾート
兵庫県但馬地域のほぼ中央に位置し、京阪神から気軽にアクセスできる養父市。トレッキングやキャンプはもちろん、市内には4つのスキー場があり、四季を通してアウトドアアクティビティを満喫できます。

地域 近畿(兵庫県)
宍粟50名山と癒しの森歩き 自然の宝庫・宍粟市
兵庫県の中西部に位置し、県下最高峰の氷ノ山をはじめ、1,000mを超える山々がそびえる宍粟市。清流揖保(いぼ)川や千種(ちくさ)川、急峻な地形がつくりだす滝や渓谷など美しい風景の中で、さまざまなアクティビティが楽しめます。

地域 近畿(奈良県)
吉野川と紀伊山地に抱かれた水の里
市の北部は、古事記などにも魚を採る民族が記述された吉野川、南部は大峰山脈を水源として紀伊山地を縦断する熊野川に囲まれたエリアです。
川が刻んだ渓谷や、四季折々に美しい風景が魅力です。

地域 近畿(奈良県)
吉野川(紀の川)源流の村で自然とふれあい・自然に学ぶ
日本屈指の多雨地帯・大台ケ原を水脈に持つ吉野川(紀の川)。かつて人は自然の中で自由に泳ぎ、駆け、飛び回っていました。川上村で大自然を感じ、人本来の能力を呼び覚ましてみませんか。

地域 近畿(和歌山県)
自然・遊び・ひと もっと発見!
黒潮がもたらす恵みに満ちた串本は、南紀有数の漁場として栄えてきた、文化や史跡が残る場所。町内の海岸線全域が吉野熊野国立公園に指定され、海岸線に沿って東西に延びる自然豊かな地域です。

このページの上へ
地域 中国(岡山県)
森と水の美しさに感動! 数百種類の花と野鳥に出会えるところ
岡山県の北部、鳥取県境に位置する鏡野町は、中国山地有数の森や渓谷が点在し、花や野鳥が数多く生息するエコスポット。町の南部には田園風景が広がり、心温まる場所として親しまれています。

地域 中国(岡山県)
里海から里山へ カヤックと自転車で繋ぐ大自然
南の瀬戸内海国立公園と北の県立自然公園に囲まれた自然豊かなエリアに、備前焼と旧閑谷(しずたに)学校という日本遺産が2つあるまちです。波穏やかな日生(ひなせ)諸島周辺はカヤックに最適。県北まで続く自転車道の起点にもなっています。晴れの国おかやま特有の雨の少なさもアウトドアアクティビティに最適です。

地域 中国(岡山県)
雄大な高原風景と豊かな生態系が残る 癒しと感動のフィールド
大山隠岐国立公園の一端を成す高原エリア。さまざまなアウトド・アスポーツが楽しめる環境と、キャンプ場や温泉、グルメなどの魅力が凝縮した初心者から上級者まで楽しめるアウトドアフィールドです。

地域 中国(鳥取県)
四季の変化に富んだ自然と レトロな雰囲気を醸し出す町
鳥取県の東南端に位置し、兵庫県と岡山県に接する若桜町。東には中国地方2番目の高峰・氷ノ山があり、山々に囲まれた緑と清流の町です。若桜鉄道や若桜駅構内に保存されたSLは、レトロな昭和の面影を残しています。

地域 中国(鳥取県)
中国地方の秀峰 美しい弓型を描く海岸線 瞬きの景色に出会うところ
鳥取県西部に位置し、百名山「大山」がそびえる自然豊かな町。大山は「大いなる神の在ます山」として信仰されるだけでなく、登山やスキーなど1年中アウトドアを楽しめます。皆生温泉は、海水浴なども楽しめる温泉街です。

地域 中国(島根県)
日本海に浮かぶ宝島
隠岐ユネスコ世界ジオパークは、地球の縮図のような島です。島の成り立ちや不思議な植物分布、古代から続く人の営みをひもといていくと、日本列島の成り立ちや地球規模の環境変化などを知ることができます。

地域 中国(島根県)
空気と人、温泉、食べ物で癒されるワンダーランド
大山隠岐国立公園の一部で、島根県のほぼ真ん中に立つ三瓶山(さんべさん)は、大田(おおだ)市、飯南(いいなん)町、美郷(みさと)町を麓に環状に連なる山です。トレッキングやサイクリング、カヌー、森林セラピー、温泉など四季折々の贅沢な自然を堪能できます。

地域 中国(広島県)
潮風の中で五感を満たす 一年中遊べる温暖な瀬戸内の島
青く広がる海と空、波穏やかな瀬戸の多島美など豊かな自然に恵まれた江田島。気候も温暖で、マリンスポーツはもちろん、サイクリングやトレッキングなどが一年中楽しめます。

地域 中国(山口県)
清流錦川を舞台に 美しい自然と温泉を満喫
山口県の東端に位置する岩国市は、南北に清流錦川(にしきがわ)が流れ、北部の山間部には豊かな自然が広がります。市内には国内有数のラドン温泉をはじめとする温泉地や、川のせせらぎを楽しめるキャンプ場が点在します。

地域 中国(山口県)
北長門海岸国定公園の中心地 自然豊かな、いで湯のまち
山口県の北西部に位置しする長門市。コバルトブルーの日本海に面し、青海島(おおみじま)や元乃隅稲成神社(もとのすみいなり)など絶景ポイントが目白押しです。市内には風情の異なる5つの温泉があり、四季を通じて豊かな自然と食を楽しむことができます。

このページの上へ
地域 四国(香川県)
瀬戸内海の景色・自然・歴史を堪能
香川県の西部に位置する三豊市。瀬戸内随一の眺めを誇る紫雲出山(しうでやま)や、荘内半島の海岸線、粟島(あわしま)、志々島(ししじま)などの美しい景観の中で、サイクリングやシーカヤック、スタンドアップパドルボード(SUP)をはじめとするアウトドア・アクティビティが満喫できます。

地域 四国(高知県)
太平洋に臨む潮風薫る雄大な自然体験フィールド
雄大な太平洋を望む大パノラマの眺望が楽しめるとともに、台地が沈降して形成されたリアス式の浦ノ内湾は波穏やかで湖面のような輝きを見せる。浦ノ内最奥部では恵まれた自然環境を活かした施設整備が図られ、シーカヤックやサップボード、海上アスレチックなどが体験できる海の自然体験の宝庫。

地域 四国(徳島県)
豊かな自然のなかに 日本の原風景が広がるフィールド
四国山脈の南東に位置する上勝町。ブナの自然林が広がる高丸山(たかまるやま)や、苔の群生が美しい山犬嶽(やまいぬだけ)などの名峰、深い渓谷をつくりだす清流・勝浦川といった大自然に囲まれたフィールドです。日本の棚田百選に選ばれた「樫原(かしはら)の棚田」をはじめ日本の原風景が残る上勝町は、「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。

地域 四国(徳島県)
海・山・川に囲まれた自然の宝庫 自分流の楽しさ発見!
全国でも有数の水のきれいな川「海部川(かいふがわ)」をはじめ、アカウミガメの産卵地「松原海岸」、シーカヤックが楽しめる「水床湾(みとこわん)」と「竹ヶ島海中公園」、マリンレジャーのメッカ「大砂海水浴場」など、太平洋の雄大さを堪能できます。

地域 四国(高知県)
四国のまんなか 大自然れいほく
嶺北(れいほく)地域は四国の中心部に位置する「本山(もとやま)町・大豊(おおとよ)町・土佐町・大川村」の総称です。四国最大の吉野川が横断し、白髪山(しらがやま)や大座礼山(おおざれやま)、梶ヶ森(かじがもり)など名峰にも囲まれた自然を堪能できるエリアです。

地域 四国(高知県)
川とともに生きるまち 四万十市
「最後の清流」と呼ばれる四万十川の中流域から河口域までを占める四万十市。川は市中で大きく蛇行し緩やかに流れ、最も四万十川らしさが感じられます。遊覧船やカヌー、サイクリング、豊かな食など多様な四万十川の恵みを体感できます。

地域 四国(愛媛県)
手つかずの自然と文化が残る西日本最高峰のパワースポット!
愛媛県西条市(さいじょうし)、久万高原町(くまこうげんちょう)の境界にそびえる標高1,982mの西日本最高峰「石鎚山」を中心にしたエリア。トレッキングやサイクリングのほか、日本古来の修験者文化や高山植物も楽しめます。

地域 四国(愛媛県)
古大陸の軌跡と人々の暮らしが 織りなすジオパーク
四国の西南地域に位置し、東には日本三大カルストのひとつ四国カルスト西部の大野ヶ原(おおのがはら)、西には宇和海(うわかい)を臨む西予市。市全体が四国西予ジオパークであり貴重な地形や生態系、歴史と文化に触れることができます。

このページの上へ
地域 九州(福岡県)
福岡都市圏のアウトドア拠点を目指す水と緑のまち
福岡市に隣接し、福岡都市圏から一時間圏内にある、水と緑が豊かなまち、那珂川町(なかがわまち)。2018年秋には、福岡県と佐賀県の県境付近の五ケ山(ごかやま)エリアに新しいキャンプ場が整備され、アウトドアの拠点としてカヌー、自転車、トレッキングなどを楽しめるようになります。(2018年10月に那珂川市へ移行予定)

地域 九州(大分県)
手つかずの自然 「五感でふれる癒し空間へ」
祖母傾(そぼかたむき)国定公園に位置し、照葉樹の原生林で覆われる佐伯市・宇目(うめ)地域。公園に抱かれる景勝地のひとつが藤河内(ふじかわち)渓谷です。長年かけて育まれてきた一枚岩の甌穴(おうけつ)群が連なり、透明度の高い川が流れる渓谷美が五感を刺激します。

地域 九州(大分県)
自然と文化が織りなす1300年の大聖地、くにさき
1300年もの歴史を持つ山岳仏教文化「六郷満山(ろくごうまんざん)」が栄えた国東市。現在も僧侶が修行をする険しい峰々、世界農業遺産に登録されたのどかな里山、瀬戸内海を一望できる美しい海岸線。海も山も楽しめる贅沢パワースポット、国東市でリフレッシュしてみませんか。

地域 九州(大分県)
祖母傾山系の急峻な山々と、深い渓谷が生み出した原生林の森と清らかな渓流
豊後大野市は、祖母傾(そぼかたむき)山系に代表される急峻な山々と深い渓谷が生み出す豊かな自然に囲まれたエリアです。日本の滝百選にも選ばれた原尻の滝をはじめ、大地の営みが生んだダイナミックな景観が体感でき、登山やリバートレッキングなどが楽しめます。

地域 九州(大分県)
日本百名山「久住山」、「祖母山」を有する自然豊かな歴史文化都市
阿蘇くじゅう国立公園内に位置し、1,700m級の山々の魅力ある登山道が多い竹田市。麓には温泉も湧き出し、中でも国内屈指の高濃度「炭酸泉」の長湯温泉が有名です。瀧廉太郎作曲「荒城の月」のモチーフになったとも言われる国指定史跡「岡城跡」など歴史薫る文化財も数多く残るエリアです。

地域 九州(熊本県)
豊かな水と緑、光あふれる癒しの里 菊池
熊本県北東部に位置し、北部の八方ヶ岳から東部の阿蘇外輪山・鞍岳(くらたけ)まで連なる山々に囲まれた菊池市。菊池渓谷に代表される清らかな水に恵まれ、思わず深呼吸したくなるような自然と美味しい食べ物、温泉が心と身体を満たしてくれる「癒しの里」です。

地域 九州(熊本県)
カルデラ内で阿蘇五岳をのぞむ 水と自然が豊かなフィールド
活火山阿蘇の南麓に広がる南阿蘇村は、温泉や湧水に恵まれ、空港や熊本市内からのアクセスも良好。阿蘇南外輪山トレッキングや里山の湧水地を巡る「水めぐり」など、誰もが楽しめるフィールドです。

地域 九州(熊本県)
潤い、文楽、そよ風でつづる山都町
熊本県の東部に位置し、宮崎県と接する自然に恵まれたフィールドです。九州脊梁(せきりょう)山地から阿蘇南外輪(あそみなみがいりん)までを圏域とし変化に富んだ地形では、トレッキングやカヌーなど四季折々の自然が満喫できます。

地域 九州(鹿児島県)
こころとからだにやさしい水のあそび場
鹿児島を横断する川内(せんだい)川の中流に位置する伊佐市・さつま町。日本一の滝幅を誇る曽木の滝や、大鶴湖などダイナミックな自然を有するこのエリアでは、カヌーやサイクリング、キャンプなどが楽しめます。良質な食材をふんだんに使った料理や焼酎、歴史ある温泉で心と体をやさしく癒やします。

地域 九州(鹿児島県)
太古からの自然と、そこで暮らす人々の文化をエコツーリズムで体感
鹿児島県本土から南へ約60kmの洋上に位置する屋久島。中央にそびえる日本百名山・宮之浦岳(1,936m)をはじめ多くの山々を擁し、「洋上アルプス」の異名をもっています。亜熱帯から亜寒帯に至る植物分布をひとつの島の中で見ることができ、「世界自然遺産」「ラムサール条約」「ユネスコエコパーク」に同時登録されている日本で唯一の地域です。

このページの上へ
地域 沖縄
サンゴの海とカルストの山、手軽にアウトドアチャレンジ
「美ら海(ちゅらうみ)水族館」や「ツール・ド・おきなわ」が開催される、名護、今帰仁(なきじん)、本部(もとぶ)、伊江エリア。サンゴ礁の海や、珍しい円錐カルストの山、サイクリングが楽しめるビーチサイドなど、手軽にアウトドアを満喫できるフィールドです。
