
地域 中部(山梨県)
名峰に囲まれ、自然、歴史、食文化に恵まれた、美しい富士山を望むまち「にらさき」
韮崎市は、ユネスコエコパークに登録された雄大な南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳(かやがたけ)、そして、市内の至るところから世界遺産の富士山を望むことができ、四季折々の大自然と武田家の歴史に彩られた風光明媚なまちです。
地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳の三山を総称して「鳳凰三山」と呼び、「日本百名山」にも名を連ねています。森林限界を超えると、白っぽい花崗岩の砂地に覆われた美しい稜線が続き、古くから山岳信仰の場としても知られています。御座石(ございし)温泉から地蔵ヶ岳へと樹林帯を登る御座石コース。青木鉱泉から、薬師岳に登る中道コースと、地蔵ヶ岳へと急な登りが続くドンドコ沢コース。そして、夜叉神峠登山口から千頭星(せんとうぼし)山、大ナジカ峠を経由して、夜叉神峠からの登山道に合流する4つのコースがあります。
【おすすめのコース】
●ドンドコ沢コース:青木鉱泉~地蔵岳
【コースタイム】登り:7時間 下り:4時間30分(片道距離:6km)
登山口までの交通情報はこちらから
南アルプスの前衛の山で、山梨百名山のひとつ「甘利(あまり)山」。6月上旬から中旬にかけて、約15万株のレンゲツツジが山頂一帯を真紅に染め、初夏から秋にかけてもさまざまな花が咲き誇ります。また、山頂からは富士山をはじめ、八ヶ岳や鳳凰三山の大パノラマが広がります。
「日本百名山」の著者、深田久弥氏終焉の山とされる茅ヶ岳。山頂からは、富士山や南アルプス、奥秩父山系など、360度のパノラマを楽しむことができます。登山口の深田記念公園には直筆の「百の頂に百の喜びあり」の記念碑があります。毎年4月の第3日曜日は、氏の遺徳を偲ぶ「深田祭」が開かれています。
【おすすめのコース】
●深田公園コース:深田記念公園~女岩~茅ヶ岳
【コースタイム】登り:2時間30分 下り:1時間40分(距離6.5km)
登山口までの交通情報はこちらから
① 新府の桃:「新府の桃」として有名な新府桃源郷の桃。7月から8月にかけての最盛期には、県内外より桃を買い求める人々で賑わう。
② わに塚の桜:塚の上に立つ一本桜で、樹齢約330年のエドヒガンザクラ。残雪の山々を背景に咲き誇る姿は凛とした美しさで、訪れる人々を魅了する。
③ 武田八幡宮:弘仁13(822)年に創建。甲斐武田家を興した武田信義公から武田家の氏神として崇められました。本殿は国重要文化財である。
④ 戦国ヒルクライムin韮崎・甘利山:全国各地で開催される「ツール・ド・ニッポン」という自転車レースのひとつ。距離11.7km、平均勾配9.7%の激坂レース。
東京方面から:中央自動車道~韮崎IC
長野方面から:長野自動車道~岡谷JCT~中央自動車道~韮崎IC
名古屋方面から:中央自動車道~岡谷JCT~中央自動車道~韮崎IC
東京方面から:新宿駅~JR中央本線特急あずさ~韮崎駅
長野方面から:松本駅~JR中央本線特急あずさ~韮崎駅
名古屋方面から:名古屋駅~JR中央本線特急~塩尻駅~JR中央本線特急あずさ~韮崎駅
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.